八尋晋の木彫作品  Shin Yahiro Works

 

1995年から2000年ぐらいの間に作られた作品たち

主な素材はベニヤ板、合板といわれる建築材パネルです。

それを切り取り数枚を重ねて木工用ボンドで圧着させながら塊を作り、ノミで荒彫り成形していきます。

着彩はアクリルペイント、ウレタン二スです。

このたび、作品集を作りました。

サイズはA5、25ページです。

1996年~2000年までの木彫作品が掲載されています。

 

ご購入希望の方は 1,000円(送料込み)で販売します。

作品集希望の旨をメールにてお知らせください。

複数冊、ご希望の方はお知らせください。

(2冊目以上は一部、500円)

 

メールを確認次第、発送させて頂きます。

送付先住所、氏名を併せてご記入ください。

 

支払い方法は現時点では口座振り込みのみですが。

その他の方法も利用できるように準備していきます。

よろしくお願いします。

 

 お問い合わせ先 yahiroshin@csf.ne.jp

 

作品見るためのポイント

 一つの言葉には表面的な意味だけではなく、その言葉を構成する由来や文化など沢山の要素が含まれています。 形を読み解くための言葉に内包する様々なイメージ、象徴的な概念をを身の回りの形や姿にあてはめてきました。

 女性=乳房  母(胎内)、万物を生み出す、宇宙、太陽、栄養、母性、愛情、五穀豊穣、鳳凰(天の火)、天照大神、勾玉に見られる紐を通す穴(自分と祖先を繋いでゆく穴)、出雲型(丸みが強い)、平和、花、植物、受動的、守備意識

 男性=男根  父性、月、死生観(満ち欠けによる)、精神性、子孫繁栄、龍(地の水)、月読命、幸運のお守り(ローマ時代)、権力、戦争、銃器、能動的、攻撃性

 *造形心理学においてテーマを与えず自由に無意識に男女にそれぞれ粘土造形をさせると 男性はおわん形のものが多く、女性は立ち上がった棒状のものが多いということ。それぞれの性によって乳房や男根の造形を本能的に求めるということか?この一例も信憑性は分かりませんが参考にしています。

 

ひまわり畑 1996年 600x600x1850mm 

 

ひまわり畑は地中海沿岸の国々を移動する際に見た光景を作品化したもの。

私の作家としての出発点のなるものであり、自分自身の覚悟を投影していたと思います。

生命力や過去から未来への時間軸を男根に象徴化し、制作しました。

 

人のなる実 1996年 1000x700x2450mm

人の実が大地に落ち、芽生えそれがまた、大樹となるというような循環と再生をテーマとした作品です。

私の作品制作においてのテーマとなる 循環 均衡(バランス) 陰陽 のテーマ内の作品となります。

私の作品が種となり私の思いが色々な所に伝わり育っていけばいいなという願望と重ねているメッセージです。


瞬きをする間に同居した人たち 1996年 2500x2000x1500mm

自分自身においても一つの事象にしても常に視点を変えることによっても解釈も異なりますし

自分自身を考えても感情、思考、目的などが目まぐるしく移り変わるし、同居してます。

これはある特定の事物にとっての特別な出来事ではなくすべてのも事物がそうなのです。

自分自身も自然現象も常に変わらない事物はないのです。人は明確で揺らがない価値観に

寄り添いたいという気持ちは誰もが願うことです。しかしながらそのようなものはないというように

覚悟を持ちながらこの世界を認識していかないといけないと思います。

 

 

排泄ダンス~環境にやさしい行進~   1997年  1600x600x1500mm

 

環境問題が取り立たされた時期でそれと同時に子供たちの精神の乱れが顕著になってきた 時期だったように思う。

 物理的なゴミの問題はもちろん大切で不法投棄の厳罰化やゴミの減量化は急がないといけない。しかしこれは目に見える問題で対策も比較的取りやすいと思う。 ことが深刻なのは人間の精神の乱れ、モラルの崩壊の方でしょう。目に見えない形で社会が病んできている。これは大人の社会が出してきた排泄物によって起こったことなのだと思う。言動、行動という無神経で非生産的な排泄物についての警告なのです。

 

 饒舌な人は舌を鍛える 1997年 1200x500x2000mm

 政治家の汚職に関しての報道が連日続き辟易してしまう。非を認めるどころか 饒舌にはなし、罪も問われず、時間だけが過ぎていき、次の事件が起こると皆が忘れてしまう。権力者や公的組織の無責任な行動が連日繰り返し報道され社会に悪影響を伝染してきた。この形態は舌で自分の体を支えている姿をしている。しかし、強靭な舌とは裏腹に身体から腐敗がはじまっている。人格、心を鍛錬するべき人が舌を鍛えることで饒舌に自分の意志を伝えているという状態が90年代、現在の日本の社会に見えてならない。皮肉を込めて作った。

 

ウェーブマンとバードマンの決闘 ―親愛なるバーディーに捧ぐ― ~心に勇気、股間に鳥を飼え~ 1997年 2850x1800x1600mm

人生というものを大海に例え、それを泳ぐことを生に例えて作ったもの。

社会を覆う歪んだ常識や既成概念をウェーブマンとしてそういったものと問題意識を持って戦うものをバードマンとしています。

バードマンとは「バーディー」という社会に適応することが苦手な少年が大好きな鳥と生きる映画の主人公と重なってもいます。そして形態としては股間からの鳥は生命力や権力構造と戦う意思や攻撃性という意味付け、ドリフ世代としての影響も表している。

今、私と同じ世代の人は当然のようにアニメや笑いのエンターテイメントのテレビという

サブカルチャーで育ってきている。当然のように趣味趣向がそれらに左右されて影響を受けているということは自然の流れなのです。

 

 

 

頭が大地につくくらい深呼吸しよう 1997年 1000x600x600mm

 

全てのものことがものすごいスピードで過ぎ去ってゆく。昨日したことも忘れてしまう。 学校ではいじめでの自殺、会社でも解雇やいじめ。生きる意味というのを少し立ち止まって考える勇気が必要な社会になってきたのではないか。そういった急ぎ過ぎるストレス社会に対してのメッセージ。

形態としては異種混合で鳥と人間を組み合わせたもの。動物と人間の組み合わせは自然との共生する意識を表す。廃棄物利用したゴザは海苔巻状に巻かれ輪切りにされ立体の表面を覆う。その形状は永遠性を表し、リサイクルすることで環境問題も同時に意味する。

 

 

 

 

おっぱいで歩く月 ~乳頭エナジー~ 1997年 2400x600x600mm

 

おっぱいが長く伸びて足になるというデフォルメという手法が表現されたもの。月というものに東洋の精神性を強く感じる。

東洋アジアにおいては太陽と月は対極にある力として世界観を表す象徴として色々な概念をあてはめられています。

月とは父性や智を表し、月の満ち欠けの現象から生命と死の再生や循環を表します。これは日本人として精神性を磨き未来に歩いていこうというメッセージも含まれている。

 

 

 

 

おしりわにバキューンとチュー  ―愛の構図 ガン君とハナちゃんの甘い瞬間― 1997年 2000x600x1800mm

 

男女のハイブリット(異種混合)カップルをそれぞれが持っているイメージ特性を象徴的に作ったもの。ワニと人間の組み合わせも自然との共生を意味する。

日常ありふれた行為を通して見えてくる逆行する二つのベクトル、能動と受動、凹凸や陰と陽、+と-の様に二つの対峙する力を目に見えるわかりやすい象徴的な形で表現している。 人を含めた宇宙全体が相対的な活動をするため、対峙する力であっても全体として考えればお互いが均衡を保とうとするシステムが働いているのがわかる。

自分が存在する以上、関係性を身につけているのです。自分の位置を確認し、宇宙空間、自然界、社会の中でバランスをとる意識を持ちたい。

 

 

鳥の居る場所~チャンネルを合わせろ~ 2000年 2200x800x2400mm

 

日常において全ての生命は情報を自ら選択して生きる目的のために判断し日々を過ごす。情報が氾濫する現代で自分のアンテナを調整し正しい周波数にチャンネルを合わせる必要がある。

オランダの生物学者が研究する、同世代、次世代間の生態間の情報伝達の構造に関する研究にでてきた鳥のはなしと戦後、意図的に情報を操作されて育ってきた僕らの世代が考えなければならない神道や天皇制の意味を考え、それが同時に形になった。

日本の神道とは原始宗教のような自然崇拝であり、教義も戒律もない。八百万の神に感謝するもの。

戦後、情報統制により日本人として生きるために必要な情報を歪曲されたり制限されたりして育った僕らの世代はどうこの事実を認識し、歴史や精神性をとりもどすことができるのか。

 

 

 

 

妊婦棺桶 2000年 1000x2700x1100mm

 

死生観について考えたもの。妊婦はこの世への誕生を意味し棺桶はあの世への旅立ちを意味している。どちらも新たなる世界への出発点となる。

古代の原始宗教や沖縄にある信仰にも見て取れるらしいがお墓をこんもり盛り上げて妊婦のお腹に見立てるのはこういった死に対しての考え方から来るものらしい。悲しむものというより次のステージへの出発として祝うべきものだということです。

 また、このような似た形式で権力者の墓が世界中で発見され、輪廻や復活といった信仰により、埋葬の仕方も胎内と同じように頭と足が上下逆になるように埋葬された王もあった。死というものに物理的な面と精神的な面と両面を含んでいる。見えないものと見えるものの関係。見えないけど生き続ける、あり続けるもの、肉体が失われても後世にとって大切な知恵や精神性は未来へ歩き続ける事を頭に足をつける造形によって表現している。

 

 

お乳あめ 2003年 800x800x2350mm

 

宮崎の鵜戸神宮で見たお乳岩とお乳飴に感銘を受け同タイトルで制作したもの。おっぱいとは母性の象徴なのです。赤ちゃんは授乳のとき母の愛情や栄養を与えてもらい育ってゆくのです。この母子の構図というのは社会においての次世代との関係と同じなのです。

物質的にも精神的にも未来に繋ぐ責任と覚悟を認識しなければいけない。

 

 

 

 永遠のつながりのなかにある対立と共生 2003年 1000x800x1700mm

 

人類が誕生してから現代まで対立がなかったことなどなかったでしょう。だからと言って 対立が起こらないように一人で暮らしたかというと全ての人が共生しなければ、今人類は 殆ど生きていけないでしょう。永遠に続く事柄であり、相互努力でバランスを取らなければいけないのだがそれをいつまで続けられるのだろうか?

 


展示、レクチャー依頼、等は直接、お気軽にお問い合わせください。

ご相談頂ければ、出来る限り対応させていただきます。

作品の貸し出しも行っています。ギャラリー、美術館以外でありましても、病院、事務所の待合室やレクリエーションルーム、学校等

に展示することもできます。

併せて作品に関してのレクチャーやワークショップも可能ですのでお問い合わせください。